お知らせ
2023年度ろう者学トーク限定配信(第6回)のご案内 岩渕亜依氏「アスリートとしての生活」
ろう難聴者の様々な生き方を模索していく学問でもある『ろう者学』。
本学では、ろう者学教育コンテンツの開発及びろう者学を学ぶカリキュラムの作成や提供に取組み、2013年度から取組みの一環として「ろう者学ランチトーク」を開催してきました。
2019年度までは本学天久保キャンパスを会場として対面で開催しておりましたが、2020年度からは新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴い、「ろう者学ランチトーク」の開催形態を変更し、「ろう者学トーク」として撮影・編集した映像コンテンツをご提供しております。
「ろう者学ランチトーク」と同様に、本学や他大学等を卒業した後にキャリアを積んでいるきこえない方々を講師として、これまでのご経験や現在の活動を通して、ろう難聴者のキャリア形成に必要と考える知識についてご講演いただいております。
本コンテンツはお申し込みいただきました皆様への限定公開となっておりますが、全国の高等教育機関等で学ぶきこえない・きこえにくい学生、きこえる学生、支援などに関わる学生、教職員の皆さまをはじめ、ろう者学やろう難聴者に関心をお持ちの方々にも視聴いただけます。視聴のお申し込み方法につきましては、下記をご参照ください。
2023年度第6回ろう者学トークの講師は、本学卒業生で、サッカーとフットサルのプロアスリートとして、デフリンピック、デフワールドカップに出場するなど国内外で活躍されている岩渕亜依氏です。「アスリートとしての生活」というテーマでご講演いただきました。
最初に講師 岩渕亜依氏のプロフィールをご紹介いたします。
サッカーとフットサルを両立するアスリートである岩渕さんですが、小学時代はサッカー部に所属していたものの、中高時代はソフトボール部に所属していました。その理由は、中学校の時に男女の体格差を理由にサッカー部の入部を断られてしまい、もともと興味を持っていたソフトボールに転向したということだそうです。大学時代に先輩の誘いでサッカーを再開するようになり、その同時にフットサルを始めたといいます。高校までは一般の学校に通っていた岩渕さんは、大学に入ってからは、手話でコミュニケーションを取り合う環境にいたこともあり、デフサッカーとデフフットサルの魅力に魅せられていったと話します。
大学卒業後は、トランスコスモス株式会社に入社しますが、フルタイム勤務で練習やトレーニングに専念できるような状況ではなかったため、アスリートのための環境が整っているケイアイスター不動産株式会社に転職し、現在に至ります。
デフサッカーやデフフットサルと一般のサッカーやフットサルとの違いは何かと言いますと、審判は笛の代わりにフラッグを使用する、プレー中は補聴器や人工内耳を外すという2つのルールがあるのみで、それ以外のルールは変わらないそうです。きこえる人たちに耳栓をしてフットサル、サッカーをやってもらったところ、チームメートの声がきこえにくくて意思疎通が難しかった、味方や相手との距離感をつかめなくて怖かった、といったハンディを感じる声も多かったといいます。岩渕さんは、きこえない人だけでなくきこえる人たちにもデフサッカーとデフフットサルを広く知ってもらうために、講演会や体験会、社内向け企画など啓発活動もされています。
今後、2024年冬季デフリンピックでフットサルの種目が初めて導入されることが決まり、さらに2025年には東京で夏季デフリンピックが開催される予定になっています。2足のわらじでの活動は容易なことではありませんが、これまでにデフリンピックをはじめ、多くの国際大会に出場した経験のある岩渕さんは、サッカー、フットサル両方ともに世界一を目指すと誓います。
デフリンピックという世界の舞台で駆け回る岩渕さんを思い浮かべるととても楽しみになってきました。世界一になれることを願って心より応援しております。
ご講演くださった岩渕さん、本当にありがとうございました!
講師の岩渕氏は日本手話言語でご講演いただいております。
動画には日本語字幕を付与しておりますので、ぜひご視聴ください。(19分58秒)
【お申し込み方法】
視聴をご希望される方は、ろう者学教育コンテンツ開発ウェブサイトの「お申込み&お問い合わせ」のページにて、下記破線内1〜5についてご記載のうえお申し込みいただきますようお願いいたします。
------------------
1. 教育機関等の名称・部局:
2. 氏名:
3. 視聴期間:〇月✕日〜〇月✕日(2023年10月から2024年3月までの間、日曜日開始・土曜日終了の1週間を上限とする)
※視聴希望日の約1週間前までにお申し込みください。
4. 利用目的:(例:授業、研修、視聴会など)
5. 対象者数:〇名
※本コンテンツは学生、教職員、支援・教育関係者の皆様にご視聴いただけます。
------------------
【問い合わせ先】
ろう者学教育コンテンツ開発ウェブサイトの「お申込み&お問い合わせ」のページにてお問合せください。
※担当者の勤務体制により、映像コンテンツ視聴のお申し込みやお問い合わせの対応にお時間をいただく場合がございます。
あらかじめご了承ください。