手話言語学習者対象
手話学習者および手話通訳者のコミュニティを知る
「手話学習者および手話通訳者のコミュニティを知る」学習指導略案
1. 対象
手話奉仕員養成講座、手話通訳者養成講座受講者および登録手話通訳者
2. 指導の形態
一斉授業形式(1時間)
3. 指導の目的
手話学習者および手話通訳者のコミュニティを知る
4. 準備物
モニター、PC(インターネットに接続)
5. 対象者人数
何人でも可
6. 本時の展開
過程 | 学習活動 | 指導・支援内容(留意事項及び配慮事項) | 評価の観点 |
---|---|---|---|
導入 15分 | ・ろうあ者団体を知る
| ・全日本ろうあ連盟および、各地域のろうあ協会の団体名について復習する
※世界ろう連盟や世界ろう連盟アジア地域事務局についても触れる
※各ろうあ協会の設立年、活動内容については地域にあわせて補足。 https://www.jfd.or.jp/about/kamei ※聴者も賛助会員として所属できる旨に触れる | 特になし |
展開 40分 | ・手話学習者のコミュニティを知る | ・手話学習者が所属できる、ろう者や手話に関する団体を説明する。
・手話通訳者が所属できる、ろう者や手話、手話通訳に関する団体を説明する。
※特に、全国手話通訳問題研究会、日本手話通訳士協会は、全日本ろうあ連盟と「三団体」としてともに活動していることに触れる ・三団体が協力して設立した、全国手話研修センターについて説明する
|
|
まとめ 5分 | ・団体に所属するメリットを考える | ・上記で述べた団体に所属することでどのような学びにつながるかを考えるよう促す (例:手話に携わる者として、ろう者コミュニティとの接点を持っておくことが大切 など) |
|
7. 参考
・一般財団法人全日本ろうあ連盟
(最終閲覧日:2025年1月5日)
・一般社団法人茨城県聴覚障害者協会
https://ida-hp.normanet.ne.jp/index.html
(最終閲覧日:2025年1月5日)
・一般財団法人全日本ろうあ連盟「手話サークルに関する指針」.1991
・一般社団法人全国手話通訳問題研究会
(最終閲覧日:2025年1月5日)
・一般社団法人日本手話通訳士協会
(最終閲覧日:2025年1月5日)
・社会福祉法人全国手話研修センター
(最終閲覧日:2025年1月5日)
作成:萩原彩子(2025年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案 (PDF)
- 資料①パワーポイント (PPTX)