聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
舞台演劇を楽しもう!
自立活動「舞台演劇を楽しもう!」学習指導略案
1. 対象
聴覚特別支援学校・聾学校 高等部生徒
2. 指導の形態
通常教室または特別教室(人数に応じて、スライドや動画を映し出し、発表できる広さを確保する)
3. 指導の目的
音声中心で演じられる作品を楽しむ際の選択肢としての観劇サポートを知る
4. 準備物
モニター、PC(インターネットに接続)、ホワイトボード
5. 対象者人数
何人でも可(個人ワークを想定しているが人数によってはグループワークで行う)
6. 本時の展開
過程 | 学習活動 | 指導・支援内容(留意事項及び配慮事項) | 評価の観点 |
---|---|---|---|
導入 | ・舞台やテレビドラマ、映画、テーマパークのショーなどの鑑賞体験について発表する
・さまざまな鑑賞体験をきき、自分の考えをまとめる参考とする
・鑑賞した際のアクセシビリティはどうだったか、自分にとって快適に鑑賞ができたかを考え、発表する | ・鑑賞経験をたずね、特に音声で演じられた作品のアクセシビリティについて思い出せるように促す。また、その時作品を楽しめたかどうかあわせてたずね、問題点の気づきを促す
・他の聴覚障害者の体験談や意見を紹介する
・アクセシビリティについてたずねる際は、まず、どのようなコミュニケーションモードで演じられたものであったかを具体的にたずね、回答のイメージが持てるようにする | これまでの経験を想起し、発表することが できるか【観察・発表】
他者の経験をきき、自分との比較や参考とする【理解】
これまでの経験をアクセシビリティの観点から述べることができるか【評価・発表】 |
展開 | ・演劇に焦点を当て、音声で演じられた作品を楽しむにはどんな鑑賞サポートがあればよいか考える
・実際に行われている鑑賞サポートの実際を知る①補聴サポート
・実際に行われている鑑賞サポートの実際を知る②文字・字幕によるサポート
・実際に行われている鑑賞サポートの実際を知る③舞台手話通訳サポート | ・これまで充分に楽しめなかった鑑賞経験から、特に演劇においてどのような鑑賞サポートがあればよいか(どんな鑑賞サポートが欲しかったか)をたずね、発表を促す
・スライドをもとに補聴サポートについて説明する
・映像およびスライドをもとに、字幕によるサポートについて説明する ※映像「字幕をつけて観たい!」(約3分半) ※映像ののち説明を行う
・映像およびスライドをもとに、手話通訳によるサポートについて説明する ※映像「舞台演劇に手話通訳を!~演劇の門戸 広げます~」(約9分のうち、3分程度を視聴) ※映像ののち説明を行う
※自分が実際に利用するイメージを持てるよう、できるだけ写真や動画を用いて具体的に説明する(実際の事例の動画や写真をできるだけ用いる)
| より楽しむための鑑賞サポートをイメージできたか【発想】
それぞれの鑑賞サポートの特徴について理解できたか【理解】 |
まとめ | 鑑賞サポートの実際を知り、それぞれの特徴や課題をまとめる
自分が利用してみたい鑑賞サポートを考える
感想や考えをまとめて発表する
観劇サポートを検索できるサイトを知る
| ・それぞれの鑑賞サポートの特徴や課題を生徒にたずねながらまとめる
・個人でワークシートに記入する。グループワークで行う場合はグループ内で意見交流をしながら、自分が利用してみたいサポートを考える
・それぞれで感想や考えをまとめるよう促し、発表を指名する
特定非営利活動法人シアターアクセシビリティネットワークが運営している「アクセシビリティ公演情報サイト」他を紹介する
| 鑑賞サポートを理解できたか【知識・理解】
グループで自分の意見を述べ、友だちの意見を適切にきくことができるか【グループ活動】
感想や考えをまとめて簡潔に発表できるか【理解・発表】
新たな社会資源を理解できたか【理解】 |
※観劇サポートは、作品や上演・上映の状況、会場などによっても異なってくることを補足しておく
※別途、事前の合理的配慮の申請方法について指導する時間を設けられることが望ましい
7. 参考
・特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク(2020)「観劇サポートブックー視覚・聴覚障害者編―」
・特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク「字幕をつけて観たい!」(最終閲覧日:2024年10月5日)
https://youtu.be/ynwv-QNQy_I?feature=shared
・特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク「舞台演劇に手話通訳を!~演劇の門戸 広げます~」(最終閲覧日:2024年10月5日)
https://youtu.be/7FQUpYxQbd0?feature=shared
・特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク「アクセシビリティ公演情報サイト」(最終閲覧日:2024年10月5日)
・NPOメディア・アクセス・サポートセンター「映画みにいこ!バリアフリー映画情報」(最終閲覧日:2024年10月5日)
https://www.bfeiga.net/
作成:萩原彩子(2025年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案 (PDF)
- 資料①パワーポイント (PPTX)
- 資料②ワークシート(PDF)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る
- パソコン通訳(パソコンノートテイク)を知ろう
- 舞台演劇を楽しもう!
- フランス手話からフランスの歴史や生活文化を考えよう