聾学校(聴覚特別支援学校)等対象

フランス手話からフランスの歴史や生活文化を考えよう

自立活動「フランス手話からフランスの歴史や生活文化を考えよう」学習指導略案

1. 対象

聴覚特別支援学校・聾学校 高等部生徒

 

2. 指導の形態

一斉授業形式(50分)

 

3. 指導の目的

1)フランスとフランスの手話について理解を深める

2)フランスの生活文化や歴史的背景について、フランス手話を通して学ぶ

 

4. 準備物

モニター、PC(インターネットに接続)

 

5. 対象者人数

何人でも可

 

6. 本時の展開

過程

学習活動

指導・支援内容(留意事項及び配慮事項)

評価の観点

導入

10分

・フランスについて復習する

 

 

 

 

 

 

 

・フランスの生活文化の一部を知る

 

・フランスについて、地理や歴史で習った内容があれば、それについて発表するよう促す

 発問例:これまでの学習でなにかフランスのことで学んだことはある?(どの大陸にあるか、場所、首都、有名な建造物、等)

 (未履修の場合は)フランスといって思い浮かぶものは?

 

・上記の発表内容を受けながら、フランスの生活文化、言語について説明する

 例:有名な建造物、歴史的出来事、食事、きこえる人の言語、きこえない人の言語(フランス手話)等

 

特になし

展開

30分

・聴覚障害者の視点から見たフランスの歴史や文化を知る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・フランスの手話を学ぶ

 

 

 

 

 

・フランス手話を自ら調べ、生活や文化との関連を想像する

 

 

 

・聴覚障害者に関する歴史や文化の一部として、聴覚障害者を描いた映画やパリろう学校を紹介する。時間がない場合はどちらか、または別のトピックをピックアップして紹介してもよい。

  • パリろう学校

・世界初のろう学校

(Institut National de

 Jeunes Sourds de Paris)

https://www.injs-paris.fr/

・ろう教育の発端はド・レペ神父

・ろうの双子への教育がきっかけ

・フランス手話がアメリカに渡っていった

 など

  • 映画

・ビヨンド・サイレンス

映画.com「ビヨンド・サイレンス」

https://eiga.com/movie/48467/

・奇跡のひと マリーとマルグリット

https://kiseki-movie.jp/

・エール!(コーダ 愛のうた)

映画.com「エール!」

https://eiga.com/movie/82203/

 

・フランス手話を紹介する

  • 挨拶(Bonjour:「おはようございます」「こんにちは」、「Merci」:ありがとう、「さようなら」:Au revoir。フランスは挨拶の国なので非常に重要)
  • 数の数え方(日本と違い、親指を立てると「1」になる。他も日本手話との違いに着目させながら説明)
  • 1月~12月(その時期の行事などに関連した表現であることを説明する)

※( )にあるように、表し方に文化とのかかわりがあることに触れる

 

・知りたい単語を調べられるよう、参考になるサイト等を紹介する

参考:LeDicoElix

https://dico.elix-lsf.fr/

※その他、書籍等があれば使用する

※フランス語を調べながらになるので適宜翻訳アプリを使えるよう準備しておく

 

 

まとめ

10分

・生活文化や歴史と関連していると思われる手話単語を見つけて発表する

 

・発表を促す
 (例:パリ、凱旋門、働く、ワイン 等)

 

 

7. 参考

・Institut National de Jeunes Sourds de Paris

https://www.injs-paris.fr/

(最終閲覧日:2024年11月1日)

・LeDicoElix「Le dictionnaire vivant en langue des signes」

https://dico.elix-lsf.fr/

(最終閲覧日:2024年11月1日)

・YouTube「Commentcasesigne LSF」

 https://www.youtube.com/@commentcasesigne/featured

(最終閲覧日:2024年11月1日)

・YouTube「Langue des signes『Les mois de l'année en langue des signes.」」

https://youtu.be/yhy19VUoKAY?feature=shared

(最終閲覧日:2024年11月1日)

 

作成:萩原彩子(2025年)

編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当



【資料のダウンロード】

聾学校(聴覚特別支援学校)等対象