聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
自立活動「手話の地域別、年代別バリエーションについて知る」学習指導略案
1 対象
高等部
2 指導の形態
パソコン教室が望ましい
3 指導の目的
1)手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
2)自分たちが使用する手話に対してより興味・関心を持つ
3)題材を注意深く観察し、考察する力を高める
4 指導にあたって
・豊島トヨ子氏「私の生活史 〜ろう女性として〜」の映像はまず字幕なしで見せ、後に字幕付きで見せるなど、工夫ができると良い。
5 本時の展開
過 程 | 学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) | 評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 | 自分たちが普段使用する手話について振り返る | 生徒たちに全員、同じ手話を使っているかどうか質問 例:他の聾学校の生徒との交流など、自分の手話が通じない経験はあったか 本授業の流れを説明 | |
ワークシート記入 地図観察前の導入として、年配の方の手話と自分たちが使用する手話を見比べてみる | ※映像視聴 豊島トヨ子氏「私の生活史 〜ろう女性として〜」[聾学校での生活:5分程] 豊島さんの映像を観てどう思ったか問いかける(見たことのない手話表現があれば挙げてもらう) | 映像をしっかり視聴し、手話を読み取ろうとしているか【観察】 | |
日本手話言語地図の目的・使い方について学ぶ | 〈日本手話言語地図について説明〉 ①PC立ち上げ(可能であれば授業前に立ち上げる) ②日本手話言語地図HPへアクセス ③地図の使い方説明(資料5参照)
| ||
展 開 | 日本手話言語地図を観察し、比較する(ワークシート記入) 地域別、年代別の手話の違いを知る | 【ワークシート課題】 ①地域別の比較(70代) ・猿 ・水曜日 ・100(円) ※手話の位置や手の形が異なりバリエーションが豊富であることや、当時の時代背景が表れる手話もあることを知ってもらう(例えば島根県の“水曜日”は水車を表している) | 地図の手話を観察し、比較・考察しているか【観察】 |
時代による手話の変化の特徴を知る | ②地域別の比較(30代) ・鶏 ・日曜日 ・体育 ※バリエーションは豊富であるが、手の形や位置は似ているところが多くなることを知ってもらう | 観察や比較を通して、手話にどのような特徴があるかを考察しようとしているか【考察】 | |
議論・ワークシート記入 | ③年代別の比較(70代と30代) 「日本手話言語地図」を視て、70代の人と30代の人の手話を比べてどんなことに気づいたのか、ペアに分かれて話し合い、ワークシートに記入する | 観察や比較を通して、気づいたことを自分の言葉でまとめられているか【観察・発表】 | |
比較した結果、発見したことをまとめて発表する | ペア何組かに発見したことや感想を発表してもらう | ||
ま と め | 確認・まとめ | 本授業で分かったことの整理
| 手話は年代別、地域によって異なることを理解しようとしているか【理解】 自分たちが使用する手話に興味・関心を持ち、肯定的に学ぼうとしているか【肯定的態度】 |
6 参考・引用文献またはWebサイト
- 大杉豊研究室, http://www.a.tsukuba-tech.ac.jp/ge/~osugi/jslmap/map.html , 日本手話言語地図(試作版)
- ろう者学教育コンテンツ開発プロジェクト,https://www.deafstudies.jp/info/vidarc-ds/,ろう者学教育コンテンツ映像アーカイブ, 豊島トヨ子氏「私の生活史 〜ろう女性として〜」
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案(PDF)
- 資料①ワークシート例(PDF)
- 資料②ワークシート解答例(PDF - ダウンロードにはパスワードが必要になります)
- 資料③参考資料(PDF)
- 資料④日本手話言語地図の使い方(PDF)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る