聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
自立活動「島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)」学習指導案
- 本学習指導案には Version 1 もございます。
1 対象
高等部
2 指導の形態
通常教室
3 指導の目的
1)コミュニティの定義を知る。
2)現代におけるろう者コミュニティを知る。
3)島という事例から、時代や環境によってコミュニティの形が変化する事を理解する。
4 指導にあたって
・家族やろう学校といった日常的にかかわっているコミュニティを意識しながら進めると効果的と考える
5 本時の展開
過 程 |
学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) |
評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 |
コミュニティの概念を知る | コミュニティの定義 「ろう学校の寄宿舎での生活」を参考に、ろう者の集まりから思いつくことを話し合う。 ※寄宿舎が付属していないろう学校(分校含む)の場合は、「デフファミリー」もしくは「デフキッズキャンプ」で代替可 |
ワークシート(補足資料)に記入できているか【観察】 |
展 開 |
島の特徴について考える (グループワーク) |
問いかけ Step1.自身の暮らしている地域に身近な島を例に挙げて、本土と比較しながら島の特徴をあげる(例:交通が不便) |
自身の経験や持っている知見を基に、異なる環境における想像を働かせているか 【観察】 |
奄美大島での事例を知り、その環境におけるろう者コミュニティのケースを理解する | ※映像視聴「奄美大島のろう者コミュニティ」[00:00-05:08] 問いかけ Step2.奄美大島のろう者コミュニティについて考える
|
映像をしっかり視聴し、ワークシートに記入できているか 【観察】 |
|
グループ討論 | [議論①]もしも島民全員がろう者だったらどうなるか?
[議論②]逆に島民のうちろう者が一人だったらどうなるか?
[議論③]高等部卒業後、どのようなコミュニティに所属することになるのか?
|
討論を通して、積極的に自分の考えを述べているか【関心意欲】 | |
ワークシートの5にまとめる | 自身におかれている環境が変わることによる予測や問題解決方法を意識しょうとしているか 【ワークシート】【問題解決能力】 |
||
ま と め |
討論内容のまとめ・発表 | それぞれのグループから代表を決め、発表してもらう [指導者のコメント] 自身の成長、環境・時代などの変化に伴い、ろう者コミュニティの形も変化することを確認する |
6 参考・引用文献
・ろう者学教育コンテンツ開発プロジェクト,https://www.deafstudies.jp/info/vidarc/,ろう者学教育コンテンツWebサイト,大杉 豊「奄美大島のろう者コミュニティ」
・全国聴覚障害教員協議会,365日のワークシート, 手話・日本語、そして障害認識
・ビル・リー(2005),実践コミュニティワーク,学文社
作成:繁益 陽介(2015年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード・映像の視聴】
- 本学習指導略案(PDF)
- 資料①ワークシート例(PDF)
- 資料②ワークシート解答例(PDF - ダウンロードにはパスワードが必要になります)
- 映像:大杉豊「奄美大島のろう者コミュニティ」(映像の視聴にはパスワードが必要になります)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る