聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
自立活動「みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える」学習指導略案
1 対象
高等部
2 指導の形態
通常教室、一斉授業 大型テレビを使用
3 指導の目的
1)きこえない人の社会参加を妨げるバリアがあることを再認識させる。
2)ユニバーサルデザインへの関心を持たせる。
3)バリアをなくす方法を考えるきっかけを与える。
4 指導にあたって
・社会に広がっているユニバーサルデザイン思想とその実践は、松森さんなど先輩たちの働きかけがあることへの気づきを促す。
・教室や校内で見慣れたものに、ユニバーサルデザイン思想が反映されているかをチェックさせる。
5 本時の展開
過 程 |
学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) |
評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 5 分 |
1 「ユニバーサルデザイン」と言えばどんなものが思い浮かぶか、全体で出し合う。 | ○ユニバーサルデザインが無いと、どんな人がどんなこと・ときに困ってしまうのかも、あわせて考える。 ○情報やコミュニケーションに関するユニバーサルデザインが出てこない場合は、「きこえない人が恩恵を受けるユニバーサルデザインはありますか?」と問いかけ、考えさせる。 〇発言内容は板書し、整理する。 |
○積極的に考え、発表しているか。 【関心意欲】 |
展 開 Ⅰ 16 分 |
2 松森果林さんの動画を視聴する。(16分) | ||
展 開 Ⅱ 20 分 |
3 きこえない人が恩恵を受けているユニバーサルデザインには何があるか。 グループでワークシートにまとめ、全体で発表する。 3-1 きこえないが故に困ることはなんだろう? 3-2 3-1を解決するために、どんなものがあるだろう?または、どんなものがあると良いだろう? |
〇なかなか出ない場合は松森さんの動画で出てきたユニバーサルデザインの視点を振り返って考えさせるのも良い。 「指さし・筆談によるコミュニケーション」 「音声情報の視覚化」等 ○なかなか出ない場合は「交通機関で」「学校で」「市役所やお店などの公共施設で」「遊びに行った先で」と場面を提示して促すのも良い。 〇「視覚情報があったことで助かった経験はないだろうか?」といった問いかけも良い。 |
〇グループワークに積極的に参加しているか。 【関心意欲】 〇自身の生活経験を想起し、発言しているか。 【興味関心態度・思考判断表現】 |
ま と め 9 分 |
4 動画やこの授業を通して気が付いたこと、初めて知ったことなど、感想をワークシートにまとめる。 |
6 参考・引用文献またはWebサイト
〈使用〉
ろう者学教育コンテンツ開発プロジェクト,ろう者学教育コンテンツ映像アーカイブ,松森果林氏「きこえる世界ときこえない世界をユニバーサルデザインでつなぐ~空港からエンターテイメントまで~」https://www.deafstudies.jp/info/vidarc-ds/(視聴は【資料のダウンロード・映像の視聴】参照)
〈参考〉
・「聴覚障害者への情報保障環境」筑波技術大学
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/department/it/amakubo_environment.html
・「バリアフリー」東京ディズニーリゾート
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/bfree/
・「耳や言葉が不自由なお客さま」羽田空港
https://tokyo-haneda.com/service/barrier-free_information/aurally.html
・「お手伝いの必要なお客様へ」成田空港
https://www.narita-airport.jp/jp/bf/
・「手話で見るサービス紹介動画」成田空港
https://www.narita-airport.jp/jp/bf/service_info21
作成:髙田愛未(筑波大学)、2021年
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード・映像の視聴】
- 本学習指導略案(PDF)
- 資料①ワークシート例(PDF)
- 映像:松森果林氏「きこえる世界ときこえない世界をユニバーサルデザインでつなぐ~空港からエンターテイメントまで~」(映像の視聴にはパスワードが必要になります)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る
- パソコン通訳(パソコンノートテイク)を知ろう
- 舞台演劇を楽しもう!
- フランス手話からフランスの歴史や生活文化を考えよう