聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
スポーツを通して合理的配慮を考える
自立活動「スポーツを通して合理的配慮を考える」学習指導略案
1 対象
聴覚障害学生(中学生〜高校生)
2 指導の形態
通常の教室(45分〜50分)
一斎授業
3 指導の目的
1)ろう者のみならずきこえる人と共にスポーツを楽しむ可能性を知る。
2)場面に応じて適切な合理的配慮を考える。
3)合理的配慮の提案の方法を考える。
4 指導にあたって
・スライドの資料を配布し、それに自身の考えを書き込むことでノートの代わりにする。
・教師は聴覚障害者のスポーツについて事前に調べておくこと。特に合理的配慮に何があるか知っておく とグループワークの際に指導がしやすいと思われる。
5 本時の展開
過 程 |
学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) |
評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 10 分 |
教師の説明を聞く。 「聴覚障害があると楽しめないスポーツはあるかな?」 「きこえる人と一緒にスポーツをするとき、聴覚障害があるとうまくいかないことは何が考えられるかな?」 |
ほとんどのスポーツは聴覚障害があっても楽しめること、例外は視覚障害者が音を頼りに行うスポーツ、サッカー・ラグビー・格技・野球など、装用機器の破損の恐れがあるスポーツなどであるということを説明する。 【ゴールボールについて】1チーム3名で行う対戦型のチームスポーツ。 攻撃側は、鈴の入ったボールを相手ゴールに向かって投球し、守備側は全身を使ってボールを防御する。攻守を交互に入れ替えて試合を行い、得点を競う。 生徒の経験や思い込みにより、自分にはこのスポーツはできないという意見が出た場合、それをもとに、なぜできないと思うのか、どうしたら解消できるかを聞き、のちのグループワークにつなげる。 |
|
展 開 30 〜 35 分 |
グループに分かれ、グループで相談して1つのスポーツを選ぶ。 | 「だるまさんがころんだ」などの伝承遊びでも体を使うものであれば良いとする。 提案相手と提案方法についても考えるように指導する。提案相手についてはあらかじめ用意したくじで決める。 | 場面に応じて適切な合理的配慮を考える。 |
グループで選んだスポーツについて、考えられる合理的配慮とその提案方法を話し合う。 | スポーツを選ぶときや合理的配慮を話し合うときに、生徒から意見が出ない様子が見られた場合は教師からヒントを出す。 (例1) スターターや笛などの音の合図 コミュニケーション 監督の立ち位置 (例2) コートや体育館の壁に情報を提示するモニタを設置するなど、最新技術の使用 |
合理的配慮の提案の方法を考える。 |
|
グループで考えた合理的配慮を提案しあう。 他のグループから意見や質問をもらう。 |
現実的に実現できないようなアイデアが出た場合、否定はせず、大学の卒業研究などのきっかけになるかもしれないということを伝える。 | ||
ま と め 5 分 |
他のグループの提案で良いと思った理由を発表する。余裕があれば自分の提案の改善についても話す。 | 時間に余裕がある場合は実際のスポーツの場面で行われている合理的配慮について話す。 | ろう者のみならずきこえる人と共にスポーツを楽しむ可能性を知る。 |
6 参考文献またはWebサイト
日本スポーツ協会「だるまさんが転んだ」
https://www.japan-sports.or.jp/portals/0/acp_SP/shidousya_dharma.html
全日本ろうあ連盟スポーツ委員会「スポーツ競技における人工内耳の装用について」
https://www.jfd.or.jp/sc/files/deaflympics/resources/aboutci.pdf
スポーツTOKYOインフォメーション「聴覚障害とスポーツ」
https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/sasaeru/shospomanual/disability_sports02.html
内閣府「合理的配慮を知っていますか?」
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/pdf/gouriteki_hairyo/print.pdf
作成:下森 めぐみ (2021年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案(PDF)
- 資料①パワーポイント(PPTX)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る