聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
機械があれば十分?
自立活動「機械があれば十分?」学習指導略案
1 対象
中学部
2 指導の形態
通常の教室
3 指導の目的
・きこえる人と出会ったときのコミュニケーション方法として新たなものを知る。
・現在の技術では足りない部分を考え、機器では難しい部分にも気付く。
4 指導にあたって
・大型テレビを用意しておく。
5 本時の展開
過 程 |
学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) |
評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 10 分 |
・きこえる人と話すとき、“こんな機械があったらいいな”と思うものがあるか考える。 | ・きこえる人と話をする場面をいくつか提示し、その場面でどんな機械があったらよいか考えるよう促す。 ・飲食店でドリンクバーやスープバーについて口頭で説明されている。 ・レストランで「日替わりメニュー」が何かを聞きたい。 ・電車の乗り換えについて駅員さんに聞きたい。等 ・音声認識については意見が出ると思うが、自分が手話で話したいときの機械についても考えるよう促す。 |
・自分のこれまでを振り返り意見を述べている。【主体的】 |
展 開 35 分 |
(以下ふたつの内容は生徒の実態に合わせて順番を変更しても良い。) | ||
音声認識の技術の進歩について学ぶ。 | ・透明な字幕システムについて説明をする。 ・スマートフォンで行う場合よりも良いと思うところを尋ねる。 期待される回答 ・目を見て話せる ・身振り手振りが伝わりやすい等 ・改善点を尋ねる。 期待される回答 ・手話で話すことには対応していない ・発音がきれいじゃなくても使えるのか |
・意見を出したり、他生徒の意見に反応したりしている。【思判表】 ・最先端の技術について正しく理解している。【知識技能】 |
|
手話の読み取りと音声認識を同時に行うシステムを知る。 | ・SureTalkについて動画を見せながら説明をする。 ・動画を見た上でこのシステムの良い点を尋ねる。 期待される回答 ・手話で話すことができる。 ・リアルタイムで使える。 ・改善点を尋ねる。 期待される回答 ・タイムラグがある。 ・手話がゆっくりじゃないと伝わらない。 |
||
ま と め 5 分 |
今の技術の状況を知った上で、まだ足りない点を考え、機械以外の対処方法に気付く。 | ・2つのシステムを導入しても全ての問題が解決するわけではないことを伝え、機械以外にどんな方法が考えられるか考えるよう促す。 ・筆談 ・電話リレーサービス ・手話通訳等 の意見が考えられる。 |
6 参考文献またはWebサイト
・透明な字幕システム
https://www.news24.jp/articles/2021/08/24/07928555.html
・SureTalk
https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20210728_01
作成:江原 汐音(2021年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案(PDF)
- 資料①パワーポイント(PPTX)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る