聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
パソコン通訳(パソコンノートテイク)を知ろう
自立活動「パソコン通訳(パソコンノートテイク)を知ろう」学習指導略案
1. 対象
聴覚特別支援学校・聾学校 高等部生徒
2. 指導の形態
一斉授業形式(50分)
3. 指導の目的
文字通訳の中のパソコン通訳(パソコンノートテイク)について理解を深める
4. 準備物
モニター、PC(インターネットに接続)
5. 対象者人数
何人でも可
6. 本時の展開
過程 | 学習活動 | 指導・支援内容(留意事項及び配慮事項) | 評価の観点 |
---|---|---|---|
導入 10分 | ・テレビや映画の字幕など、文字での通訳(字幕含む)の体験を語る
・文字通訳の種類や特徴を知る
| ・「テレビや映画を字幕で見たことがあるか」の問いをきっかけに、公演でのパソコン通訳など、文字通訳に関するそれぞれの体験を発表するよう促す
・上記の発表内容を受けながら、文字による通訳にはどのような方法があるか、特徴を簡単に説明する 特徴の例: ・映画等での字幕(予め字幕が付与されているもの) ・パソコン通訳(パソコンノートテイク)(その場で打っていくもの。パソコン要約筆記とも言う) ・音声認識による字幕(スマートフォン等のアプリで使えるもの、支援者が入らなくても使える) など
・今回はパソコン通訳(パソコンノートテイク)について取り上げることを伝える
| 特になし |
展開 30分 | ・パソコン通訳(パソコンノートテイク)の入力方法について知る
・パソコン通訳(パソコンノートテイク)を行うシチュエーションを知る
・遠隔通訳で使えるアプリケーションを知る
| ・一人で入力する方法(単独入力(一人打ち))と二人で入力する方法(単独入力二人打ち/連携入力)があることを説明する <参考> 情報保障の基本:パソコンノートテイクとは https://www.pepnet-j.org/contents/archives/3656
・現地での通訳、遠隔地からの通訳があることを伝える
通訳者が現場に行き、入力する
通訳者は現場には行かず、自宅等から入力する
・遠隔地からのパソコン通訳(パソコンノートテイク)で使えるアプリケーションを紹介する(それぞれのアプリケーションを使っている動画を見せたり、実際のアプリを操作しながら見せるなどする)
機能がシンプルでパソコン通訳初心者でも簡単に使える。
機能が豊富で、現地でのパソコン通訳を行っていた人が使いやすい
|
|
まとめ 10分 | ・パソコン通訳(パソコンノートテイク)について学んだことを発表する
| ・疑問点や感想をたずね、発表を促す |
|
7. 参考
・日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)「Access!聴覚障害学生支援DVD② 小さな「気づき」で変わる授業・変わる大学」
https://www.pepnet-j.org/contents/archives/2063
※事前に申請すれば、ウェブでの配信を視聴可能
(最終閲覧日:2024年11月24日)
・日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)「情報保障の基本:パソコンノートテイクとは」
https://www.pepnet-j.org/contents/archives/3656
(最終閲覧日:2024年11月24日)
・日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)「T-TAC Captionシステム 入力中の様子(入力者・WebUser)」
https://www.youtube.com/watch?v=3e_dJJ6vAjI
※1分03秒あたりから利用者画面
(最終閲覧日:2024年11月24日)
・筑波技術大学若月大輔研究室「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
(最終閲覧日:2024年11月24日)
作成:萩原彩子(2025年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当
【資料のダウンロード】
- 本学習指導略案 (PDF)
- 資料①パワーポイント (PPTX)
聾学校(聴覚特別支援学校)等対象
- ろう者が写真を通して表現することについて
- ユニバーサルデザインを考えよう
- 乗富秀人氏が描くデフアートにみるろう者の手話文化
- デフパフォーマンス
- 自立活動「ユニバーサルデザインを考えよう」学習指導略案
- 自由に表現してみる
- みんなで楽しむためのユニバーサルデザインを考える
- 手話狂言を通して新たな芸術の形を知る
- 聞こえない自分だからこそできる表現とは
- 見やすい字幕を考えよう
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.1)
- 島のろう者コミュニティについて学ぼう!(Ver.2)
- 聴覚障害者の被災について考えよう
- 電話リレーサービスについて
- いざという時のネット110, 119番
- 女子と男子、その他?
- みんなが手話で話した島
- 手話を使うコミュニティには誰がいる?
- 交流会の改善策を考えよう
- ろう者と教育について
- 日本で最初に聾教育を開始した人物は誰?
- デフフッドについて
- 自分に合った情報保障を知ろう
- 手話の地域別、年代別バリエーションについて知る
- “ご当地手話”を学んでみよう!
- 手話は世界共通だろうか? 韓国手話から考えてみる
- 世界の手話 数字
- ゲームを通して手話の音素を知る
- 手話って言語?
- 「手話」で案内しよう
- 歴史を学び,勤労観・職業観を育む
- 現代社会の基礎―選挙の仕組みと参政権―
- ろう高齢者黒崎時安氏の人生を通して当時の社会について考える
- 聴覚障害者が裁判に参加することになった場合は?!
- 聴覚障害者の働き方を考えてみよう
- 蛇の目寿司事件に学ぶ
- 耳が聞こえないと危険!?
- ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して
- デフリンピックを通して考えよう
- バレーボールから学ぶ障がい者スポーツ
- デフ空手道について学ぼう
- 音を光に デフ・アスリートの夢
- 耳が聞こえないが武器になる
- スポーツを通して合理的配慮を考える
- だれでも楽しめるスポーツにするには?
- スポーツサインを知ろう
- 補聴器とテクノロジー
- 音声認識アプリ活用講座
- ICTを活用して誰とでも会話
- 電話リレーサービスについて
- 機械があれば十分?
- 情報保障サービスを探そう
- ろうの先生の大学生活を知る
- パソコン通訳(パソコンノートテイク)を知ろう
- 舞台演劇を楽しもう!
- フランス手話からフランスの歴史や生活文化を考えよう