高等教育機関に在籍するろう・難聴の学生対象

オーディズムについて

「オーディズムについて」学習指導略案

1 対象

筑波技術大学の学生

2 指導の形態

通常の教室(90分)
一斎授業

3 指導の目的

1)オーディズムという概念を知る。

2)自身の経験、またこれから受ける可能性のある差別や不利益についてオーディズムが背景にあると 考えることができる。

4 指導にあたって

・スライドの資料を配布し、それに自身の考えを書き込むことでノートの代わりにする。

・可能ならば映画「オーディズムについて対話しよう」を鑑賞する活動を取り入れられることが望ましい。今回は代わりに皆川愛さんの動画を視聴することにする。

5 本時の展開



学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点


15
聴覚障害を理由に差別することを何と言うか考える 「黒人を理由に差別することは何と言う?」「女性を理由に差別することを何と言う?」「それでは聴覚障害を理由に差別することをなんて言う?」

Racism:人種差別
Sexism:性差別
Audism:聴能主義
特になし


35
皆川愛さんの動画を視聴する
オーディズムの定義や説明を聞く 言葉自体は1997年トムハンフリーズ氏によって博士論文で提言される。
定義は「聴覚障害や聞こえることが優れているという聴覚優生主義やそれに伴う差別行為や構造全般」
※2022年1月時点、日本ではオーディズムの概念はまだ広まっていないことも説明する。
歴史からオーディズムの例を知る。
(1) 学校内の手話禁止
(2) 運転免許の取得不可
聴覚障害児の事



40
自身の経験でオーディズムと感じられるものはあったか、また、それに対してどのように対応するか個々考え、発表する。 自身の経験を言いたくない生徒がいる場合には、オーディズムの例(PPTの 11スライド目の下)をもとに考えてもらう。
時間の関係で学生全員が発表できない場合には、いくつかグループに分かれ、活動してもらう。

6 参考・引用文献またはWebサイト

日本財団聴覚障害者海外奨学金事業 ブログ「聴覚障害者留学」
 https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1267
文部科学省「聴覚障害教育の手引」
 https://www.mext.go.jp/content/20200324-mxt_tokubetu02-100002897_003.pdf
茨城県警察HP「聴覚に障害のある方が運転できる自動車等の種類の拡大について」
 https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a03_license/law/hearing.html
DeafLife_Bridge ブログ
 https://happydeaflife.amebaownd.com/posts/4875010/
大阪聴力障害者協会「大阪府立生野聴覚支援学校生徒事故裁判の支援運動について(2022.3.22更新)」
 http://daicyokyo.jp/info/ikuno_sien.html

作成:下森 めぐみ (2021年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当

【資料のダウンロード】