自立活動「ろう者のスポーツ大会への完全参加を目指して」学習指導略案

1 対象

高等部

2 指導の形態

通常教室

3 指導の目的

1)現在に至るまで、ろう学校の生徒がスポーツ大会に参加する際にどのような理由で阻まれてきたのか、いくつか事例を知る

2)参加を阻まれた当時の障害者観や社会的背景について知る

3)ろう者がきこえる人同様スポーツ大会に参加するためには、何が必要かを考える

4)ろう者がスポーツ大会に参加することについて議論を行い、自分の意見を述べ、議論できる力を養う

4 指導にあたって

・当時の日本聴覚障害新聞の記事のコピーなどを配布すると、より効果的である

・時間に余裕があれば、北城ろう学校をモデルとした映画「遥かなる甲子園」も紹介すると良い(または、前回の自立活動で鑑賞する時間を設けても良い)

5 本時の展開


学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点
 

 
 
自分の部活動においての経験を振り返る
本授業の流れを説明
(特に部活に入っている生徒に対して)生徒への問いかけ⇒地元の大会(市や県大会)に出場した時に困ったことはなかったか
ろう学校がスポーツ大会への参加を阻まれた事例を知る[事例①]
ワークシート記入(問1)
 
※映像視聴①[北城ろう学校の事例]
[00:00-06:40]※約7分
  • 断られた理由
  • 断った高野連(運営側)の見解
映像をしっかり視聴し、ワークシートに全部記入できているか【観察】
 
 
 
 
 
 
 

 
ろう学校がスポーツ大会への参加を阻まれた事例を知る[事例②]
ワークシート記入(問2)
※映像視聴②[福井聾学校の事例]
[07:58-10:33]※約2分半
  • 福井聾学校の生徒がとった行動、参加を断られた時の当事者の心情を考える
  • 北城ろう学校の事例と比較し、違いを考える
※ 軟式と硬式の違いについても触れる  
ろう者がスポーツ大会への参加を阻まれた事例を知る[事例③]
ワークシート記入(問3)
事例①〜③を通して、当時の世間の障害者観について考える
※映像視聴③[個人競技の事例]
[10:33-13:10](個人競技)※約2分半
当時の世間の障害者観がどのようなものであったか理解しようとしているか【観察・理解】
ろう者のスポーツ大会への参加について議論を行う
自分が同じ立場に置かれたら、どう行動するか、ろう者が安心してスポーツ大会に参加できるためにはどうすればいいのか考える(例:アナウンスが聞こえないことを前もって伝える 等)
<議論のテーマ>
  • 参加を断った時の運営側の見解はどのようなものであったか。
  • 万が一、大会への参加を断られたとき、どのように行動するか、またはどのように説得するか
  • 現在、自分たちがスポーツ大会に参加する時、不利な面は何か、また工夫できることは何か
  • ※ 生徒数が5人以上の場合は、2グループに分けて議論を行う。
議論に積極的に参加しようとしているか、他者の意見を最後まで聞こうとしているか、他者に自分の意見をきちんと伝えられているか【議論】


議論の内容のまとめ、発表(各グループの代表を決めて、発表する) 議論したことをまとめる
 
 
 
指導教員からのコメント
グループの議論内容、全体的な意見をまとめられているか【発表】

6 参考・引用文献またはWebサイト

・全日本ろうあ連盟, https://www.jfd.or.jp/deaflympics/history/part2.php, 全日本ろうあ連盟スポーツ委員会デフリンピック啓発ウェブサイト,「日本ろう者のスポーツ歴史 〜差別との闘い〜」

・ろう者学教育コンテンツ開発プロジェクト, https://www.deafstudies.jp/info/vidarc-ds/, ろう者学教育コンテンツ映像アーカイブ, 松島謙司氏「聾学校が大会への参加を阻まれた事例:北城ろう学校」

【資料のダウンロード・映像の視聴】