自立活動「世界の手話 数字」学習指導略案

1 対象

小学生(高学年)

2 指導の形態

インターネット(YouTube使用)環境がある教室

3 指導の目的

1)数字の手話表現は国々によって異なることを知る

2)自分の言語以外の言語に興味を持たせる

3)書記体の数字は基本的に同じだが、手話表現は国によって違うことを知る

4 指導にあたって

・事前にYouTube「Sign language counting systems from around the world」、SIL(Summer Institute of Linguistics)ホームページに目を通しておくと、より指導がスムーズになる

5 本時の展開


学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点

 
世界の手話はいくつあるか理解する(10分) スライドP.2を出して、
・世界の手話の数、世界の国の数を想像ささる

スライドP.3を出して
・世界の国の数を理解させて、手話の数をイメージさせる
※国連加盟国数と日本政府承認国家数の違いがあるので外務省ホームページを参照する

スライドP.4を出して
・世界の手話の数を理解させる
世界の手話の数、国の数について理解できているか【関心】

 
世界の手話「数字」の動画を視聴する(5分) スライドP.5を出して
※動画視聴
『世界の手話「数字」』(1分29秒)
国によって数字表現がちがうことを理解できているか【関心】
世界の手話「数字」の動画を視聴して、国によって表現がちがうことを理解する(25分) スライドP.6を出して
動画に出ていたそれぞれの国を再確認する
『世界の手話「数字」』
「トルコ手話」[00:00〜00:10]
「メキシコ手話」[00:11〜00:20]
「日本手話」[00:21〜00:31]
「宮窪手話:地域共有手話」[00:32〜00:40]
「ウガンダ手話[00:41〜01:55]
「ワンダル手話」[00:56〜01:06]
「エチオピア手話[01:07〜01:17]
「ニカラグア手話」[01:18〜01:29]
実際、表現して見る時間も与える
スライドP.7を出して
国はどこにあるか再確認する


スライドP.8を出して
宮窪手話は日本手話と違い、地域共有手話であることを説明する
ワークシートに記入する
(10分)
スライドを用いて要点を整理、確認する 要点を理解し自分の考えをまとめられているか【ワークシート】

6 参考・引用文献またはWebサイト

・動画:Sign language counting systems from around the world

・Web:SIL, https://www.sil.org/

・Web:Ethnologue, https://www.ethnologue.com/subgroups/sign-language

・Web:外務省, 外務省 国・地域

・ 矢野羽衣子、松岡和美.「愛媛県大島宮窪地区の村落手話(地域共有手話)における二種類のタイムライン」,第155回日本言語学会ポスター発表,2017.

作成:矢野 羽衣子(2018年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当

【資料のダウンロード】