自立活動「デフリンピックを通して考えよう」学習指導略案

1 対象

小学部,中学部,高等部(複数学年で合同実施も可)

2 指導の形態

通常教室もしくは特別教室や体育館にて一斉指導(ゲストが来るか否かで判断)

3 指導の目的

1)ロールモデルとしてのろう者と出会う(直接・間接)ことで、肯定的な自己像を形成する

2)デフリンピックについて知ることで、スポーツへの取り組みに対する向上心を育成する

3)デフリンピックの現状を理解し、課題や今後の展望・対策を考える(高等部向け)

4 指導にあたって

・可能な限り、ゲストティーチャーを招聘し、ロールモデルと交流・体験できる機会をつくる

・ゲストの時間に余裕があれば、休み時間や給食時間に来校いただくよう設定し、子どもたちと授業時間以外でも交流できる時間を少しでも多く設ける

・体育などの教科の時間を工夫すれば、体験活動を設けるなど、より効果的な指導が期待できる

5 本時の展開 ①ゲストティーチャーを招聘できなかった場合


学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点

 
スポーツ大会について知っていることを発表する
  • 身の回りの成人のろう者やこれまでの学習、経験などを想起させる
これまでの学習内容、経験を想起し、発表することができるか【観察・発表】
 
 

 
「デフリンピック」について知る 『デフリンピックとは何か?』
※映像視聴①「デフリンピックについて」
[0:00−2:28] ※約2分半
  • 既知情報はあったか、情報交換・交流する
  • 映像を見てから、スライドをもとに、デフリンピックの概要を説明する
人物や作品に興味を持ち、集中して視聴しているか【観察】
「ロールモデル」について知る ※映像視聴②「デフリンピアン森本選手」
[0:00−3:15] ※約3分半
 
※映像視聴③「デフリンピアン泉選手」
[1:50−6:00] ※約4分半
 
 
 
 
自分自身を肯定的に捉えていることができているか【ワークシート】


「デフリンピックの現状を理解し、今後の課題・対策を考える」
  • デフリンピックの特徴を整理し、スライドを使いながら現状を把握する
  • 十分に意見交流をしながら、課題及び対策を考えさせる
 
 
積極的に発表しているか、適切な表現で発表することができているか【観察・発表】
感想や考えを書いてから発表する
  • ワークシートを配布し、自分自身の考えを書かせたあとに発表する

※高等部では「パラリンピックとの違い」の映像も視聴し、デフリンピックがおかれている国内での状況を把握し、現在の課題と今後の展望をまとめる等の発展的な学習につなげることができる。

5 本時の展開 ②ゲストティーチャーを招聘できた場合<可能な限り2時間>


学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点

 
ろう者のスポーツ大会について知っていることを発表する
  • 身の回りの成人のろう者やこれまでの学習、経験などを想起させる
これまでの学習内容、経験を想起し、発表することができるか【観察・発表】
「デフリンピック」について知る 『デフリンピックと何か?』
※映像視聴①「デフリンピックについて」
[0:00-2:28] ※約2分半
  • 映像を見てから、スライドをもとに、デフリンピックの概要を説明する
 
▼デフリンピック〇×クイズなど
オリンピックやパラリンピックとの違いをクイズ形式で出題してはどうか
⇒各競技、各大会独自の工夫・特徴を理解することにつながる

 
デフリンピック出場者の話を聞く
  • 自己紹介や経歴をスライドなどにまとめておいてもらうよう依頼しておく
  • 出場した時の実際の映像やメダルなどがあれば、可能な限り持参していただけるよう依頼しておく
  • 質疑応答タイムを設ける
礼儀正しく、ゲストティーチャーと接することができているか。適切な態度、言葉使い【意欲・態度、観察・発表】
 体育や総合などの時間と抱き合わせて2時間続きにし、体験時間を十分に設けることも検討する【百聞は一見にしかず】
選手と共にスポーツ体験をする
  • 時間が許す限り、一流の技を目の当たりにし、交流しながら体験する
競技規則を理解し、友達と共に活動に参加できているか【運動の知識・理解、技能】


感想や考えを書いてから発表する
  • 自分自身の考えや感想を書かせたあとに発表し、交流する
▼児童生徒からの言葉は、ゲストの励みとなり、ゲストの言葉は夢や目標を与える
 
自分自身を肯定的に捉えていることができているか【ワークシート】
  • ゲストからメッセージをいただく
積極的に発表しているか、適切な表現で発表することができているか【観察・発表】

※参考資料として、デフリンピック啓発ウェブサイトにアップされている啓発パンフレットなどを人数分用意し、配布しておくことで、家庭でも話題にしやすくする。

※全日本ろうあ連盟による「聾学校等におけるデフリンピック啓発事業」を活用し、近隣のデフリンピアンを派遣してもらう方法の他、各聾学校においてもデフリンピック出場経験者がいる場合は、直接お願いするなどして、「本物に触れる」機会を極力設ける。

※より身近な存在の方が親近感がわき、具体的に目指す目標にもなり得る。ただし、ゲストからの講演の中には、現実的な体験談(自身の仕事との両立の他、遠征などに関わる費用、練習に費やす時間など)も話していただくことで、正確に現状を理解させる。

※本指導略案を参考に、児童生徒の実態やねらいに合わせ、改変してご使用いただきたい。

6 参考・引用文献

・全日本ろうあ連盟,http://www.jfd.or.jp/,デフリンピック啓発ウェブサイト,スポーツ委員会「デフリンピック,全国ろうあ者体育大会」

・ろう者学教育コンテンツ開発プロジェクト,https://www.deafstudies.jp/info/vidarc/,デフスタディーズウェブサイト,ろう者学教育コンテンツ映像アーカイブ,目で聴くテレビ「デフリンピアン 森本選手」「デフリンピアン 泉選手」

・デフリンピック啓発DVD(全日本ろうあ連盟制作)「デフリンピックについて」
※2010年に全日本ろうあ連盟より全国のろう学校に送付されています。

作成:宮町 悦信(2015年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当

【資料のダウンロード・映像の視聴】