自立活動「ICTを活用して誰とでも会話」学習指導略案

1 対象

高等部(自立活動)

2 指導の形態

通常教室(スライドとYouTube映る教室が望ましい。人数に合わせて特別教室にて実施)

3 指導の目的(必要に応じて,個人の目標も設定)

1)ろう者のコミュニケーション方法は何か考える。

2)ろう者のコミュニケーションツールを知る。

3)コミュニケーションツールの活用方法や今後期待できるICT機器について知る。

4 指導にあたって(単元・題材の構成について)※箇条書きでも可

・最新のICTについては、まだ未完成であることを注意する。

・映像は英語なので、訳を教員が伝えられるとよい。

5 本時の展開


学習活動 指導・支援内容
(留意事項及び配慮事項)
評価の観点



5










40














5
普段のコミュニケーションはどうしているのか考えさせる。









様々なコミュニケーションツールがあることを知る。






コミュニケーションツールの活用方法を話し合う。








今後のICTの活用を考える。
普段、自分たちがコミュニケーションをとるときにどのような方法(道具)を用いているのか考える。
・補聴器の活用
・人工内耳
・口話(読話)
・筆談
・手話
[スライド1]

生徒から出た意見でスライドの活用
・手話
・筆談
・口話(読話)
・UDトーク(携帯電話の活用)
[スライド2-5]

グループを作り、コミュニケーションツールの特徴を考える。
[スライド6]
ワークシート(1)

それぞれのメリット、デメリットを考える。
[スライド7]
ワークシート(2)

最新のICT機器の紹介。
様々な研究があり、コミュニケーションツールが増えていくことを伝える。
[スライド8-10]
ワークシート(3)
SignAll
MoguraVR news
SAPPORO AI LAB | SAPPORO AI LAB(札幌AIラボ)

SignAll(YouTube)
MoguraVR news(YouTube)


自分自身の考えを提示できるか。
【興味関心態度】















自分の意見を伝えるだけでなく、相手の意見も聞き考えようとしているか。
【思考判断技能・表現】




自分の考えをまとめられるか。取組み状況を観察する。
【思考判断・知識理解】

※特筆すべき留意事項

6 参考・引用文献またはWebサイト

・MoguraVR news https://youtu.be/NfIeM2VkRbw

・Introduction to project SignAll https://youtu.be/_2JztyH_OZA

作成:平石量子、2019年
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当

【資料のダウンロード】