小学部
通常の教室
1)聴覚障害者がスポーツ大会に参加するにあたってこれまでどのような工夫がされてきたのかを知る。
2)きこえる人とともにスポーツ大会に参加する場合どんな工夫があれば良いか考える。
・あらかじめデフリンピックについてHPを担当教員が確認し、質問に答えられるように準備しておくことが望ましい
・対象児たちがどんなスポーツに興味があるのかを把握しておく。
過 程 |
学習活動 | 指導・支援内容 (留意事項及び配慮事項) |
評価の観点 |
---|---|---|---|
導 入 10 分 |
オリンピックの映像を見て、スポーツの場面では音で合図が出ていることが多いことを知る。 | 陸上・水泳のスタートのピストルやサッカーの審判の笛の音で聴者はタイミングを図ったり、呼びかけに気付いたりしていることに気付けるよう、その部分の動画に注目させる。 | |
展 開 20 分 |
導入で見た映像のスポーツを聴覚障害者である自分たちが行うとしたらどんな工夫があったらいいか考える。 | ・導入で見せた動画の中でこの参加者が全員聴覚障害者の場合、どんな方法が考えられるか児童同士で意見を出し合うよう促す。 ・意見を出しやすいよう、現実的でない意見でも否定せずに進める。 |
意見を出したり、他児童の意見に反応したりしているか【思判表】 |
デフリンピックという聴覚障害者の国際スポーツ大会があることを知り、その中で行われている視覚的合図を知る。 | ・デフリンピックについて教師が解説を行う前に、知っていることがある児童から情報を引き出す。 ・デフリンピックを知らない児童もいると考えられるため、基本情報を解説する。 ・デフリンピックの中でのランプやフラッグ等を使用している写真を提示する。 |
デフリンピックについての正しい知識を身に付けている。【知識技能】 | |
ま と め 15 分 |
・自分がやっているスポーツの中では何か工夫がされているのか、またどんな工夫が考えられるかを振り返る。 ・聴者とともにスポーツ大会に参加するときにはどんな方法での視覚的合図があると良いか、それ以外にどんな工夫があると良いか考える。 |
・想像しやすいように誰でも参加ができる「ボッチャ」を例に出し、その上で考えるポイントを提示する。 ・実際に児童たちが行っている習い事等のスポーツがあればそれを題材にし、無ければテレビで放映されているスポーツを題材に意見を出すよう促す。 ・きこえる人とともに行う場合には直前の話し合いで出た意見以外にも必要なことがあるか問い、思いついた児童に意見を発表するよう促す。 発表することに抵抗がある児童が意見を言う機会を設けるために、発表の前に児童同士での意見交換の時間を取る。 |
自分の考えを他児童に伝えたり発表したりしている。【主体的】 |
【NHK】2分でわかる!男子100m決勝
https://youtu.be/hfBqKqHqB6c
【NHK】2分でわかる!大橋悠依!
https://youtu.be/Arne9MOH06w
※TBSが絶対に聞いてほしい陸上名実況集
https://youtu.be/GFMvOeeB-_U
サムスン2017大会の選手の活躍:陸上
https://youtu.be/WZGJbkEzFdk
https://www.jfd.or.jp/sc/files/deaflympics/deaflympics2018.pdf
【NHK】 面白さにハマる人続出!ボッチャ その技術と戦略
https://youtu.be/XQn-yuXs9Cs
デフリンピック
https://www.jfd.or.jp/sc/files/deaflympics/deaflympics2018.pdf
作成:江原 汐音(2021年)
編集:ろう者学教育コンテンツ開発取組担当